ブログ

【収益化に必須!】7つのポイントを解説「集客記事」と「収益記事」の書き方

アフィリエイトの記事を書こうと思って色々調べたら

「集客記事と収益記事ってなに?」
「どんな内容を書けば良いのか」

これらの疑問や興味を持ったあなたに以下の内容を解説しています。

・集客記事と収益記事の違い
・どんな記事を書けば良いのか
・書くときの注意点

この記事を読めば「収益化につながる集客記事と収益記事の書き方」のコツが掴めて記事のクオリティがアップし、 アフィリエイト報酬を得る可能性が高まります。

「集客記事」と「収益記事」の意味と違い

「集客記事」はアクセスを集める記事で、「収益記事」はアフィリエイトで商品を購入してもらうための記事です。

それぞれの記事について内容を解説します。

「集客記事」=読者を集める記事

集客記事は「読者を集めるための記事」です。

目的は収益記事に誘導することです。


上記のようなイメージで、集客記事の読者を収益記事に誘導する役割です

記事の内容としては「悩み解決」「役に立つ情報」などで、アクセスを増やすための記事を作ります。

【集客記事の役割】
・読者を集めるための記事
・読者の「悩み解決」「役立つ情報」でアクセスを集める
・集めた読者を収益記事に誘導する

アキ
アキ
集客記事の質が読者数を左右する=アフィリエイト収益に大きく影響する重要な記事です。

「収益記事」=商品を購入してもらうための記事

収益記事は「商品を購入してもらうための記事」です。

目的はアフィリエイトリンクで商品を成約させることです。

記事の内容としては、購入すればどんなメリットがあるのか、魅力を伝えることで購買意欲を高めることが重要です

【収益記事の役割】
・商品の魅力を伝えて、購買意欲を高める
・読者にアフィリエイトリンクから商品を購入してもらう

アキ
アキ
購入したときのメリットで得られる「効果や利益」も示すといいかも。美容液を例にすると
・メリット
→「シミ、そばかすが消える」
・効果
→「自信が持てるようになった」「若く見られる」

集客記事の書き方のポイント4つ

集客記事では「検索結果に上位表示されること」そして「収益記事に誘導する」ために以下の4つのことを意識しましょう。

〈集客記事のポイント4つ〉
① アクセスを集めるキーワード選定

➁ 収益記事へ自然に誘導
③ SEO対策を行う
④ 定期的に更新

① アクセスを集めるキーワード選定

アクセスを集めるためには、ある程度の検索ボリュームのあるキーワードが必要です。

ボリュームの目安としては100~1000の間となります。

読者が「どんな悩み」「どんな情報が欲しいのか」を踏まえて、どのようなキーワードで検索されるかをリサーチします。

キーワードの設定としては以下のイメージです。


集客記事から収益記事に誘導するので、収益記事に関連性のあるキーワードを選んで集客記事を作りましょう。

アキ
アキ
検索ボリュームに関しては、1000以上だと競合が多くなり上位表示が難しく、 100以下だと上位は取りやすいがアクセス数が少なくなります。

➁ 収益記事へ自然に誘導

リンクを張り付け過ぎたり、収益記事の関連性が低ければ読者が離脱します。

もし、あなたが記事を読むときに、冒頭から高額の商品を露骨にオススメされたり、リンクだらけだったら、どのような気分になるでしょうか。

「文章を読む前から商品の紹介?怪しいサイト」「押し売りされるなら他のサイトを見ようかな」と不信感を持ち、2度とあなたのブログに来ないかもしれません。

強引な売り方や過剰なリンクはブログへのマイナスイメージになるのでやめましょう。

アキ
アキ
集客記事では読者のお悩み解決で信頼関係を築くことが重要です。「信頼できるブログ」「役に立つブログ」と読者が感じたら、 収益記事に流れやすくなります。

③ SEO対策を行う

アクセスを集めるためには、ブログサイトを検索画面の上位に表示させる「SEO対策」が必要です。

アクセス数に比例して、記事を見てもらう機会が多くなり、収益化のチャンスも増えます。

皆さんはGoogleで検索をした際に、画面下までスクロールして、検索結果の2ページ目をクリックしますか?ほとんどの方は見ないと思います。

SEO対策を行わないと、誰にも見てもらえないブログサイトになります。

そうなれば収益化はできませんし、あなたが費やした時間も無駄になってしまいます。

ぜひSEO対策をしましょう。

アキ
アキ
SEO対策についてはこちらで解説しています。「【初心者向け】SEOとは?今日からできるSEO対策

【SEO対策をする理由】
・検索画面の上位(1ページ目)に表示させてアクセスを集める
・対策をしないと誰にも見えてもらえないブログになる

④ 定期的に更新

集客記事は一度公開したら終わりではありません。

定期的にリライト(加筆修正)し、ブラッシュアップしましょう。

理由としては鮮度と質の高い情報を読者に届けるためです。

記事A:「公開日が2年前の記事」
記事B:「公開日が1ヶ月前の記事」

あなたが検索した結果、どちらの記事にアクセスしますか?

ほとんどの人は最新の情報が載ってる記事Bを選びます。

読者の知りたい情報が最新で正しく載ってそうなので、公開日が新しい記事の方が選ばれやすいです。

あと、定期的に更新するメリットとしては検索エンジンの評価が高くなり、検索順位がアップする可能性があります。

【定期的に更新(リライト)しなかった場合】
・情報が古く読者のアクセスを集められない
・古い情報だと検索エンジンからの評価が下がり、検索順位がダウンする。

アキ
アキ
新規公開後の3ヶ月にリライトしましょう。
理由としては、検索順位が決まるまで約3ヶ月を要するからです。ちなみに再リライトした場合は約1ヶ月かかります。

収益記事の書き方ポイント3つ


収益記事では「商品を購入してもらうこと」が目的なので、以下3つのことを意識しましょう。

〈収益記事のポイント3つ〉
① 商品の魅力をアピールする

② デメリットも伝える
③ 感想や体験談を載せる

① 商品の魅力をアピールする

紹介する商品の価値をアピールしましょう、 読者に価値を伝えることで購入を促します。

「商品のメリット」だけではなく、「他の商品との違いや優れていること」も書くことで、競合商品の差別化となり、読者を引き付けることができます。

【商品の価値を伝える方法】
「商品のメリット」「他の商品との違いや優れていること」を書いて競合との差別化をする

② デメリットも伝える

デメリットを正直に提示することで、読者からの信頼を得られます。

逆にデメリットを隠した場合、ブログへの信頼性が下がります。

マイナス面をプラスに言い換えれたら、読者の心配や不安を解消できて、購入にも繋がります。

・「高額な商品だが、だからこそとてもスペックが高い」
・「劣化は早いが、見た目がとても良い」

アキ
アキ
読者がデメリットを把握することで安心し、ブログの信頼度がアップします。信頼が重なった結果、商品の購入に繋がります。

③ 感想や体験談を載せる

もし可能であれば、自身の感想や体験を書くと記事の信憑性がアップするので効果的です。

また、記事のオリジナリティも出せるので、競合記事との差別化にもなります。

購入する際には、口コミやレビューを参考にする読者もいます。

実際に使用した人の声を聞けば、商品を使うイメージができて、安心して購入することができます。

アキ
アキ
アマゾンの商品でレビューが多ければ、安心感につながりますよね?そんな感覚です。
商品の「感想」や「体験」があると、購入した後のイメージができて購買意欲が高まります。

集客記事と収益記事の割合は9:1


目安としては「集客記事が9割」で「収益記事が1割」といわれています。

集客記事が少なくて、読者を集めることができなければ、収益記事に誘導できません。

多くの読者を集めないと収益化に繋がらないので、集客記事が多くなります。

アキ
アキ
ちなみに「収益記事」から作成するのがオススメです。商品への理解が深まり、集客記事が書きやすくなります。

 まとめ


集客記事と収益記事の定義や書き方のポイントを解説しました。

それぞれの記事の役割を理解して、アフィリエイト収益を目指しましょう!

ブログを収益化をするには継続が必要です。

修正や改善を繰り返して、読者のニーズを満たす記事をつくりましょう。