アフィリエイトに興味があって「稼げるの?」「何からすればいいの?」 と考えている人に対して、アフィリエイトに関して「どのくらい稼げるか」「始め方のステップ」「成果を出すコツ」を解説してみました。
アフィリエイトで報酬が発生する流れ
アフィリエイトでブログ運営者に収益が発生する流れは、
①読者がブログにアクセスする
➁ブログ内の広告をクリックする
③広告から商材を購入や登録をする
ただ広告をクリックされるだけではなく、 このように商材の「購入」や「登録」がされて、初めて報酬が確定します。
なので、収益を得るには読者に行動してもらうことが必要なので、 成約のハードルが高いです。
商品の魅力をアピールできたち、読者の「買いたい!」と思わせる文章力が必要ですね。
収入ゼロの68%が経験年数1年未満
引用:特定⾮営利活動法⼈アフィリエイトマーケティング協会
図は国内主要ASP各社の会員アフィリエイターのアンケート結果となります。
(1,114件分)
内容は「ひと月のアフィリエイト収入×アフィリエイトを開始してから年数」をまとめています。
結果として、経験年数が長い方が収入が多くなっています。
そして、収入ゼロの68%が経験年数1年未満となります。
また、1年未満のアフィリエイターは331人いますが、そのうち206人(約63%)が収入ゼロとなります。
なので、収入を得るまでは年単位で継続する覚悟が必要です。
アフィリエイトを始めるまでの3ステップ
この記事を読んでいる方は、まだアフィリエイトを始めていない方やブログを始めていない方もいると思います。
なので、アフィリエイトの始め方を3ステップで解説します。
①WordPressでブログを開設する
➁ASPに登録する
③ブログ記事を書く
①WordPressでブログを開設する
最初に「Wordpress」でブログを開設しましょう。
開設するにはサーバーを契約したり、ドメインを取得したり、WordPressをインストールをします 。
「面倒くさそう」「難しそう」と感じる方がいると思いますが、誰でも簡単に開設ができます。
WordPressはCMS(コンテンツを管理するシステム)日本市場ではシェアが82.5%なので、 Web上でWordpressに関するサイトがたくさんあります。
もしわからない事があっても検索すれば、「やり方」「手順」などのサイトがたくさんあるので、ブログ開設までスムーズに行えます。
https://www.xserver.ne.jp/blog/xserver-wordpress-quickstart/
WordPressの良い点をあげると、
・Web上で情報量が多い(わからないことは検索すれば「やり方」「手順」などの情報がある)
・広告の掲載に制限がない(広告の掲載禁止のブログもあるので注意)
・自由度が高いカスタマイズができる(機能やデザインなどの自分好みにできる)
・サービス終了の可能性が少ない(収益性のある大切な資産であるブログを失うリスクが低い)
なので、WordPressでブログを開設することがオススメです。
➁ASPに登録する
ASPとは「広告主とブログ運営者を仲介するサービス提供会社」です。
アフィリエイトで稼ぎたい方は、広告を多数の広告を取り扱っているASPに登録がオススメです。
注意としてはASP登録では審査があることが多く、ブログ記事がないと審査に通らないことがあります。
目安としては15記事以上の記事を公開した後に登録することがオススメです。
おすすめのASPを紹介します。
・A8.net(エーハチネット)
・afb ・バリューコマース
・もしもアフィリエイト
すべて無料で利用できて、サイトの審査が比較的通りやすく、初心者にオススメです。
③ブログ記事を書いて広告を掲載する
ASPの登録が完了し、紹介したい商品を選んだら記事を書いていきます。
ブログの記事の書き方がわからない人も多いと思いますので、ブログの記事の書き方に関しては、下記の記事で解説しております。
内部リンクを入れる ※記事作成中
アフィリエイト初心者がブログで成果を出すコツ4つ
①「読者への価値提供」を軸にした情報発信をする
②SEOを学ぶ
③読者の検索キーワードに沿った記事を書く
④収益記事・集客記事の違いを理解して作成する
①「読者への価値提供」を軸にした情報発信をする
「価値提供」をしなければ収益化に繋がりません。
読者は何か解決したいことがあって、ブログ記事に辿り着きます。
皆さんも「〇〇 コツ」「〇〇 やり方」などを検索をして、 疑問や悩みを解決したことはありませんか?
このように読者の疑問や悩みを解決することが「価値提供」です。
Webサイトの情報はほとんど無料で見ることができます。
疑問や悩みが「無料」で解決できた場合、ブログへの信頼性が高まるだけではなく 解決できた見返りとして商材の購入へと繋がります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。返報性の法則
そのために読者に役に立つような「価値提供」が必要となります。
②SEO対策を学ぶ
「SEO」(検索エンジン最適化)とは、自身のサイトを検索結果の上位に表示させる施策です。
上位表示されることで「アクセスが集まる」=「アフィリエイトで収益化チャンスが多くなる」からです。
そもそもブログ記事にアクセスされないと、記事内への広告にも辿り着かず、収益化に繋がりません。
クリック 参考:FirstPageSage.「2024年のGoogleランキング順位別クリックスルー率(CTR)」 URL:https://firstpagesage.com/reports/google-click-through-rates-ctrs-by-ranking-position/
検索順位1位(39.8%)と2位(18.7%)で倍以上の差があります。
また4位以降だとクリック率が10%以下となり、ほとんどクリックはされなくなります。
皆さんも検索結果の4位、5位のサイトまでクリックをしますか? ほとんどの方は1位と2位のサイトだけを見るのではないでしょうか。
自身のブログ記事を上位表示させないと、どんなに良い記事でも誰にも見てもらえず、 アフィリエイトで稼ぐことができないので、SEO対策は非常に重要です。
SEOに関してはこちらの記事で解説しております。
アフィリエイトで報酬を得るため流れ
そもそも検索結果で上位表示されないとアクセスがあつまらないので
①SEO検索結果で上位表示させる
②読者がブログにアクセスする
③ブログ内の広告をクリックする
④広告から商材を購入や登録をする
③読者の検索キーワードに沿った記事を書く
効率的に読者を集めるために、検索キーワードを意識して記事を書きましょう。
例えば、プロテインのアフィリエイト報酬を狙う場合、まずこの商品を求める読者の悩みを考えて、検索されるキーワードを検索ツールで調べます。(例:Ubersuggest、aramakijakeなど)
悩み:「筋肉を付けたい」「食の栄養バランスを改善したい」
検索キーワード:「筋トレ 食事」「健康 栄養」
検索キーワードに関する記事を作成することで、読者のニーズに寄り添った記事を書くことができて検索順位のアップにもなります。
そして、記事への満足度や信頼性も上がることで、商材の購入にも繋がります。
④集客記事・収益記事の違いを理解して作成する
【集客記事】 宅建独学 失敗 宅建通信講座 料金 宅建通信講座 選び方 アフリエイトでは、2種類の記事に分けることが効果的です。
・集客記事
・収益記事
イメージとしては、図のように集客記事でアクセスを集めて、収益記事に誘導して商材を購入してもらいます。
それぞれの内容を説明します。
集客記事「読者を集める記事」 集客記事の目的はブログに人を集めることです。
記事内容としては、悩み解決や役に立つ情報の提供など、ブログへのアクセスを増やすために書きます。
ブログを読んでもらい、内部リンクで収益記事に誘導する役割です。
記事のタイトルとしては 〇〇やり方 〇〇を解説 〇〇のポイント などが挙げられます。
1番の目的は収益記事にアクセスしてもらうことです。
収益記事「収益を発生させる記事」 収益記事の目的は記事内で商材を購入・登録してもらうことです。 アフィリエイトのリンクを設置し、商材の魅力を伝えて購入を促します。
記事のタイトルとしては 〇〇おすすめ〇選 〇〇口コミ 〇〇比較 「あの商品が気になるから口コミを見てみよう」「どちらを買おうか迷っていいて、比較しているサイトを見てみよう」 という読者の悩みに答える記事です。
読者の悩みを解決し、満足をしてもらい記事から商品を買ってもらいます。
ブログの収益に関わる記事なので、とても大事な記事です。
個人的には先に収益記事を書いた方がいいです。
収益記事を書くことで商材への理解が深まり、集客記事が書きやすいからです。
「集客記事」「収益記事」の書き方はこちらの記事で解説しております。
収益化するには継続が必要です
アフィリエイトで報酬が発生する仕組みや、アフィリエイトを始めるまでのステップ、 ブログで成果を出すコツなどを解説しました。
アフィリエイトで報酬を得ることは、ブログの記事数やSEO対策をしたり 年単位での取り組みが必要となります。
始めるのは簡単ですが、成果を得るためには継続する心構えが必要なことは覚えておきましょう。