こんにちは、アキです!
ChatGPTをこれから使おうと思っていたり、
ChatGPTを使ってみたけど、イマイチ使いこなせてない・・・
「回答が望んでいるものと、少しニュアンスが異なる」
「欲しい回答を引き出すのには、どのように質問すればいいの」
「質問のコツを教えてほしい」
このような悩みや疑問を持っていませんか?
求めている情報を引き出すための「効果的な質問の仕方」を解説してみました。
この記事では以下の内容をまとめています。
【記事内容】
・うまく質問をするためのコツ9選(良い例・悪い例)
・質問するときの注意点
「ChatGPTを使いこなして活用をしたい!」と思っている方に
この記事を読むことで、ChatGPTをうまく使いこなせて、多くの作業がスムーズとなり、
時間や労力の節約ができます。
ChatGPTとは
ChatGPT(チャットジーピーティー)とは、アメリカのOpenAI社が開発したAIチャットボットのことです。
ユーザーが入力した質問に対して、チャット形式で人間のように、AIが的確な回答をするサービスです。
その回答の精度が高いので、利用者が世界中で増えており、日本でも多くの人が利用しています。
うまく質問をするためのテクニックと具体例9選
ユーザーの入力内容(プロント)によって、ChatGPTの回答の精度が大きく変わります。
期待している回答を引き出すためには、ユーザーのプロントを工夫しなければいけません。
●回答の精度をアップさせるテクニック
① 明確で簡潔な文章を使う
② 背景や条件を細かくする
③ 短く要点をまとめる
④ 質問や要望をはっきりさせる
⑤ 具体例を示す
⑥ 理解しやすい構成を使う
⑦ 一度にひとつのテーマに絞る
⑧ 専門用語や略語をわかりやすくする
⑨「逆質問」してもらう
① 明確で簡潔な文章を使う
意図がはっきり伝わるように、簡潔で理解しやすい言葉を使いましょう。
注意点として、不要な情報や複雑な表現を避けるようにしましょう。
「iPhoneについて聞きたいんだけど、何か新しい機能とか、あとデザインとかどうなってるのか、いろいろ教えてもらえるかな?」
「最新のiPhoneの特徴を教えてください。」
② 背景や条件を細かくする
どのような回答を求めているのか、背景や条件を明確にすることで、的確な回答を得られやすいです。
「おすすめの化粧品ブランドを教えてください。」
「30代の女性におすすめの化粧品ブランドを教えてください。敏感肌用で、予算は1万円以内です。」
③ 短く要点をまとめる
できるだけ簡潔に、必要な情報だけを入力してください。
注意点として、長い文章よりも、短くまとまった文章が理解しやすいです。
「私は最近、旅行に行きたいと思っていて、特にヨーロッパを考えていますが、どこがいいでしょうか?色々な都市がありますよね。おすすめを教えてください。」
「旅行に最適なヨーロッパの都市はどこですか?」
④ 質問や要望をはっきりさせる
質問や要望を明確にすれば、より適切な回答が得られます。
注意点として、具体的な情報が少ない場合、回答が抽象的になることが多いです。
「もっと効率よく仕事をしたいのですが、どうすればいいですか?」
「効果的な時間管理の方法を教えてください。」
⑤ 具体例を示す
具体的な例や情報を示すことで、意図が理解しやすくなります。
注意点として、具体性がないと、求めている情報と少しずれた回答になります。
「夏に人気の食べ物を教えてください。」
「日本の夏に人気のある食べ物を教えてください。例えば、冷やし中華やかき氷のようなものです。」
⑥ 理解しやすい構成を使う
箇条書きを利用して、情報をわかりやすく整理しましょう。
これにより、回答を考える際に、情報を読み取りやすくなります。
「新しいプロジェクトの進行に必要な手順を教えてください。」
「新しいプロジェクトの進行に必要な手順を教えてください。」
・企画の立案
・予算の設定
・チームの編成
⑦ 一度にひとつのテーマに絞る
テーマごとに質問することで、詳細でわかりやすい回答になります。
もし、テーマが複数あると、回答が表面的になります。
テーマを変える場合は、別のチャットルームにするのもありです。
「SNSマーケティングの効果的な戦略と、SEO対策の手順を教えてください。」
「SNSマーケティングの効果的な戦略を教えてください。」
⑧ 専門用語や略語をわかりやすくする
専門用語や略語は、わかりやすく言い換えましょう。
意味を正確に読み取れずに、回答がズレたりするからです。
「SEOについて教えて。」
「SEO(検索エンジン最適化)について教えてください。」
⑨「逆質問」してもらう
不足している情報をカバーするために、ChatGPTに質問してみましょう。
その質問に答えることで、求めている情報を効率的に得られます。
「ビジネスのアイデアを教えてください。」
「新しいビジネスアイデアを考えています。どんな業界が有望か教えてください。より良い回答をするために、必要な情報があれば教えてください。」
ChatGPTを使う時の注意点
ChatGPTはさまざまな場面で活躍できますが、いくつか注意点があります。
●ChatGPTの注意点
① 情報の正確さ
② データ漏洩
③ 視点に偏り
① 情報の正確さ
ChatGPT は誤った情報を生成する場合があります。
理由としては、誤情報や古い情報が含まれている可能性があります。
そのため、回答が必ずしも最新で正確な情報にとは限りません。
② データ漏洩
ChatGPT は学習データに基づいて文章を生成します。
もし、ユーザーが ChatGPT に機密データや個人データを入力した場合、学習のために使われる可能性があります。
そのため、機密データや個人データを入力を入力しないようにしましょう。
③ 視点に偏り
回答が特定の文化や観点に偏っている場合があります。
世界中の学習データをもとに回答を生成するので、英語圏の情報が多いと、英語圏の文化にもとづいた回答になり、日本人には適切ではない場合があります。
あと、ある分野で女性に関する情報が多いけど、男性に関する情報が少ないデータを学習していると、女性に偏った表現や判断が生成される場合があります。
まとめ
ChatGPTから求めている情報や回答の精度をアップするための、質問のテクニックをまとめてみました。
ChatGPTを効果的に活用するには、プロンプトの作成が重要ですので、今回のテクニックを参考に実践していただけたら、的確な回答を得やすくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。